こどもにやさしい社会をつくる活動をしています。2007年の設立以来、市民、ビジネスパーソン、医療者、メディア、その他様々な人たちの知恵を結集し、こどもの健康と発展を支援しています。
特に、15歳未満の死因の第2位である小児がんの治療環境改善のため、啓発事業、患者家族支援事業、治療開発支援事業などを通じて、がんの子どもとその家族が安心して医療を受けられ、安心して生活が出来る社会の実現に取り組んでいます。
![]() |
![]() |
募集職種 | 営業(販売)・事務・企画系 |
---|---|
募集職種詳細 | 総務・企画 |
募集人数 | 3名 |
対象となる方(経験スキル) | 子どもの支援や社会保障制度への関心をお持ちの方(外国語能力があれば尚可) |
募集背景 | 事業拡大のため |
仕事内容 | ・新規事業の提案 ・医療機関を含む公的機関や民間企業団体等との連絡調整 ・企画書等の作成 ・医療者、患者家族、経済界、公的セクターからの情報収集 |
ボランティア作業場所 | 東京都 |
ボランティア作業場所(詳細) | 港区内 ほか首都圏各所 |
ボランティア作業時間 | 好きな時間に |
ボランティア作業時間(詳細) | 週1回程度 |
期間 | 応相談 |
手当て等 | 交通費等支給(1日2,000円まで) |
交通手段 | 電車などの公共交通機関(普通免許の有無は不問です) |
応募者へメッセージ | 当会では医療者、メディア、各界の識者、民間企業各社との協業機会も多く、 様々な経験を積むことが可能です。「子どもにやさしい社会をつくる」というミッションのもと、一緒に、長く活動できる方を募集しています。 |
備考・その他 | 応募していただいた皆様へ個別にご連絡を差し上げます。 |
掲載期間 | 2014年12月31日まで |
募集職種 | クリエイティブ系 |
---|---|
募集職種詳細 | 広報渉外 |
募集人数 | 3名 |
対象となる方(経験スキル) | ・ステークホルダーの発掘および関係性の構築と深化に興味がある方 ・編集・原稿執筆・取材等の活動に興味がある方 ・外国語能力があれば尚可 |
募集背景 | 事業拡大のため |
仕事内容 | ・プロジェクトの企画運営 ・メディアや各種機関との連絡調整 ・広報ツールの企画制作 |
ボランティア作業場所 | 東京都 |
ボランティア作業場所(詳細) | 港区内 ほか首都圏各所 (ただしオンラインのみで行なえる活動もあります) |
ボランティア作業時間 | 好きな時間に |
ボランティア作業時間(詳細) | 週4時間程度、月12~20時間程度より応相談 |
期間 | 応相談 |
手当て等 | 交通費等支給(1日2,000円まで) |
交通手段 | 電車などの公共交通機関(普通免許の有無は不問です) |
応募者へメッセージ | 当会では医療者、メディア、各界の識者、民間企業各社との協業機会も多く、 様々な経験を積むことが可能です。「子どもにやさしい社会をつくる」というミッションのもと、一緒に、長く活動できる方を募集しています。 |
備考・その他 | 応募していただいた皆様へ個別にご連絡を差し上げます。 |
掲載期間 | 2014年12月31日まで |
募集職種 | その他 |
---|---|
募集職種詳細 | 研究員・リサーチフェロー |
募集人数 | 3名 |
対象となる方(経験スキル) | 医療を含む社会保障領域に関する調査研究に知見をお持ちの方(外国語能力があれば尚可) |
募集背景 | 事業拡大のため |
仕事内容 | 医療を含む社会保障領域に関する調査研究 |
ボランティア作業場所 | 東京都 |
ボランティア作業場所(詳細) | 港区内 ほか首都圏各所 |
ボランティア作業時間 | 好きな時間に |
ボランティア作業時間(詳細) | 週1回程度 |
期間 | 応相談 |
手当て等 | 交通費等支給(1日2,000円まで) |
交通手段 | 電車などの公共交通機関(普通免許の有無は不問です) |
応募者へメッセージ | 当会では医療者、メディア、各界の識者、民間企業各社との協業機会も多く、 様々な経験を積むことが可能です。「子どもにやさしい社会をつくる」というミッションのもと、一緒に、長く活動できる方を募集しています。 |
備考・その他 | 応募していただいた皆様へ個別にご連絡を差し上げます。 |
掲載期間 | 2014年12月31日まで |
団体名 | NPO法人サクセス(小児がん治療開発サポート) |
---|---|
募集担当者 | 吉田由美子 |
所在地 | 〒106-0032 東京都港区六本木7-1-19 |
電話番号 | |
メールアドレス | |
ウェブサイト | http://nposuccess.jp |
主な活動 | メディアや医療者、識者と協働したシンポジウムの企画運営 「こどもメディカル新聞」の発行等コミュニケーション活動の推進 子どもやその家族に対する支援、医師の支援、政策提言 他 |