変えるヒト、変わるヒト。-新しい社会貢献のカタチ-

特定非営利活動法人 夢職人 代表理事 岩切準さん

1982年、東京都三鷹市生まれ江東区育ち。 高校卒業後に就職をするが、自分の人生を模索するなかで心理学を学ぶため大学を経て大学院に進学し社会心理学を学ぶ。平成16年、大学在学中に任意団体夢職人を設立。平成20年にNPO法人化。東京都江東区を中心に異年齢集団での野外教育活動、スポーツ・レクリエーション活動、文化・芸術活動などの多彩な社会教育活動を行う。現在、国籍や世代を越えた幅広いバックグラウンドを持つメンバーが地域における教育活動の実践に取り組んでいる。

プロローグ

 東京都江東区。この情緒あふれる下町で1人の青年が子どもたちと一緒になって笑っている。彼の名は岩切準(いわきりじゅん)。社会教育を行う教育分野の特定非営利活動法人 夢職人の代表理事だ。はじめてお会いしたのは、2008年11月。緊張しながら待ち合わせ場所に到着した私に満面の笑顔を振りまいてくれた。あれから4ヶ月。忙しいなかで無理をいってお時間を作っていただき、彼の活動とその素顔に迫るインタビューが始まった。

起業前夜

 岩切は江東区に育った。下町の濃い人間関係のなかでは、親や先生以外の大人とかかわる機会がとても多かったと彼は振り返る。たとえば、地域のおじさんと週末に釣りにいっては、親や先生には話せない秘密話をしていた。親や先生はどうしても利害関係があるからいいにくいこともある。そんなとき、話を聞いてくれるのが近所のおじさんおばさんだった。地域の人々がみんなで協力しあって、成長を支えてくれていた。

 高校生になると、友達に誘われて地域の野外活動をおこなうクラブに参加した。クラブとはいわゆる夏のキャンプや冬のクリスマス会などに代表されるような子供会だ。そこから岩切の子どもたちとの接点がはじまることとなる。子どもたちとの野外活動にどんどんのめりこみ、気づいたら高校3年間は活動に没頭していた。

 高校卒業後には、オフィスの内装や都営大江戸線の工事など、いわゆるガテン系の仕事に就いた。ここで岩切はある体験をする。それは、一般的にいわれる「ホワイトカラー」が「ブルーカラー」である岩切らにたいしてこういったのだった。

「キミたちは汚いから、資材を運ぶときはエレベーターを使ってはいけない。」

もともとやんちゃ坊主であり、曲がったことは嫌いだった岩切は、こんな社会に疑問や憤りを持ちはじめていった。そんな職場ではあったが、親方や現場の先輩と話す機会も多く、普通に大学にいっていたら、到底出会えなかった人達に囲まれるなかで、自分の人生やどう生きていくべきかということを強く考えるようになる。日雇い派遣の人や、様々なバックグラウンドを持つ人達から、「キミはまだ若いし、これからどうしていきたいんだ?」と聞かれるようになっていった。こんな日々のなかで次第に、高校時代の「子どもたちへの社会教育」という取り組みは、非常に意義のあるものだったのではないだろうかと考え出すようになる。

武者修行時代

 1年ののち、岩切は大学に通い始め、心理学に没頭しはじめた。大学院では社会心理学を専攻し、社会や人の心の変化など目には見えないものを調査や実験を行い可視化する技法や集団力学などを学ぶ。その後はとにかく子どもに関連した活動を展開するNPOに顔を出し続けた。他のNPOがどういう子どもに関する活動をしているのかに強い興味があったからだ。このときの時代を、武者修行時代と位置づけて呼んでいるほどだ。多くの団体に参加するなかで、自分の興味関心がやはり「地域教育」であるということに気づくと同時に、将来はカウンセラーとして働こうと考えていた岩切に一つの疑問がでてきた。

「クリニックや病院には、日々大勢の患者が訪れている。毎日毎日、たくさんの患者を相手にすれば、どんなに優秀な先生でもさすがに疲れてしまう。自分がこのなかにカウンセラーとして働くことで、はたしてこの問題が解決できるのであろうか。」

 問題がおこってから対処療法的に解決のために活動するのではなく、病院やクリニックがなくても大丈夫な社会づくりをいかにおこなっていくか。つまり「予防」が大事なのではないかと考えだしたのである。

 しかし、現実の壁は大きかった。本来この分野で活躍すべき行政は、ほとんど機能していない。ならば自分に何ができるのだろうか。